Top Page GALLERY


【1月の表紙】

2004・01・03 大村線 千綿−松原 (PENTAX67 smcPENTAX165oF2.8 RVP(+1))
年末年始の過ごし方も年とともに変わってきた。コロナ禍が始まるまでは海外鉄ちゃんのツアーで新疆ウイグル自治区に渡航し、闇夜の砂漠に炎を吐く建設型蒸機を追っていた。10年ほど前は、毎年のように身内の面々と宗谷本線でラッセル合宿。雪にまみれてDEを追い、初詣は稚内の北門神社で利尻の御開帳を祈願した。そして、20年前はブルトレを追って九州へ。到着の遅い「さくら」や「はやぶさ」、「彗星」は1年で最も陽の低い年末年始が絶好の撮影シーズンで、多良−里(信)の海バック、長洲−大野下のストレート、高鍋の鉄橋などでローズピンクに色褪せたナナロクを待ち構えた。

この日は、冬型の影響を受けやすい北九州も晴れエリアになるとのことで宮崎方面から必死に北上。日の出直後の現川コンクリ橋で「あかつき」を撮り、正午に通過する「さくら」までのインターバルで大村線にやって来た。3年前から筑豊の顔だったキハ66・67が長崎に転属し、大村湾沿いに117系のような美しいサイドビューを見せている。ミレニアム記念の国鉄色などという贅沢は言わないが、せめて青一色のシーサイドライナー色でない編成に来て欲しい。千綿−松原の定番アングルで待つことしばし、眼下に現れたのは白に青帯の4両編成!SNSも未発達だった頃は、こんな被写体との邂逅で1年の運を占ったものだった。



【2月の表紙】

2004・02・10 米坂線 羽前沼沢−伊佐領 (NikonF4s AFNikkor80-200oF2.8ED RVP100)
今から20年前の2月、初めて“特雪”と対峙した。舞台は米坂線。越後金丸付近から今泉まで、歩むような速度で投雪しながら進むDD14を必死に追い掛けた。初めは曇天だった天候も、宇津峠を過ぎることから晴れ間が出てきた。羽前沼沢の手前で、一面のクリスマスツリーをバックに白魔に覆われた築堤を狙う。雪壁に登って三脚を突き刺し、カメラをセットして間もなく、山間にバリバリとキャタピラ音が轟いてくると、高々と雪塊を投げ上げて朱い冬神が登場。後押しがシルフィード機のDEだっただけに、手前方向への投雪がかえって功を奏した。

翻って今日、今や特雪どころか雪レも片手で数えられるほど。除雪車の減少と入れ替わるように、少々の雪でも運休するのが当たり前になった。鉄道は、ただ無難に人や物を運べればそれでよいのか。安全は第一であるとともに大前提。その上で厳しい条件でも輸送を確保することに存在意義があるのではなかったか。そのために奮闘する鉄道マンの姿に我々は胸を熱くしていたはずである。しかし、何事もリスク回避の令和の世。事が起これば外野が無責任に声を上げ、それを拾ってマスコミがコタツ記事を量産する。人手不足に株価以外は経済もサッパリの衰退国家日本では、もはやこうした“心意気”を目にすることは難しいのかも知れない。



【3月の表紙】

2023・03・28 伯備線 備中川面−木野山 (NikonD5 AF-SNikkor70-200oF2.8E FL ISO200)
2020年代に入ってからというもの、とみに桜の開花時期が早まった気がする。ちょっと前までは3月末に九州で満開、桜前線は4月いっぱいかけて本州を縦断し、GWに弘前城址が見頃を迎えるというパターンだったが、ここ数年は太平洋岸一帯で3月末に見頃を迎えてから各地で同時多発的に満開が報告され、北東北ですら4月後半に花見シーズンを迎えるような状況である。昨年も3月下旬の段階で伯備沿線の開花の知らせが入った。これはじっとしてはいられない!道南でキハ183系のラストランを撮ってから画像処理をする間もなく、年度末の有給を突っ込んで岡山入りすると、備中川面の一本桜は見事満開で咲き誇っていた。

早朝から川霧に包まれていた撮影地も、8時を過ぎると青空が広がってきた。鶯がさえずる中、間もなく国鉄色「やくも」と並ぶもう一つの主役がやって来る。踏切が鳴り、鉄橋に重低音を響かせて現れたのは、3082レの先頭に立つ原色のEF64-1000!絵に描いたような最高条件に、思わずレリーズを握る手に力が入った。近年、山岳路線の雄ロクヨンもかなり活躍の場が狭まってきた。次改正では、中央西線は2往復のうち1往復がカマ置換え、伯備もそう長くはないという。残り少ない春の情景と山男の組み合わせを今年も狙ってみたいものである。



【4月の表紙】

2022・04・03 山陰本線 大岩−岩美 (NikonD850 AF-SNikkor300oF2.8VR ISO200)
当初、2月に暖かい日が続いたことから早い早いと言われた桜の開花も、蓋を開ければ3月の冷え込みの影響で遅れに遅れて結局一昔前の例年通りの時期になりそうな雰囲気。職業がら年度を越すと急に忙しくなるため、今年の桜ツアーには黄色信号が灯ることになった。だが、同じく4月開花だった2年前は、日曜ピンポイントで懸案の課題だった大岩の桜に出掛けていた。京都駅で関西-D.W先輩と合流して深夜の9号線をのんびり走り、夜明けと同時に駅横の桜並木に到着。予想通り満開間近の花道が我々を出迎えてくれた。

定番構図でサイドに陽が回るのは8時を過ぎてから。日の出直後の6時台の列車では、光線はほぼ正面からである。ならばと線路の北側から300oで正面がちに狙うことにした。キハ126の進出著しい中、遠方のホームに無事にタラコ色が現われ安心する。短い停車の後、コマツ製の独特のエンジンが唸りを上げて列車が発車。朝日を浴びて花道を加速する姿をファインダーに捉え、動体予測で切り取った。この3月のダイヤ改正と根室本線富良野−新得間の廃止で、北海道ではヨンマルが大激減。これからは山陰をはじめ中国地方のキハ40・47に人気が集まりそうだ。魔改造済みとはいえ、四季折々の景色の中を行く朱色5号に注目していきたい。



【5月の表紙】

2013・05・18 信越本線 米山−笠島 (NikonD800 AF-SNikkor70-200oF2.8EDVRU ISO200)
今から10年程前、上沼垂には485系がまだ健在で、「北越」「いなほ」などの任に就き、富山から秋田まで日本海縦貫線を文字通り貫く活躍を見せていた。鉄的にも「いなほ」ならば笹川流れ、「北越」ならば鯨波など日本海と絡められる撮影名所に恵まれ、我々は国鉄色の運用と天気予報を睨めっこしながら週末の予定を考えていたものだった。この日はK1編成が「北越1号」に入るということで米山俯瞰に出撃。朝一から海辺にせり出した岬の上に三脚を立てた。水蒸気のせいか遠景の海面はややぼやけているが、背後に遥か妙高の銀嶺が浮かび上がる好条件。前走りの普電には湘南色の115系も入っていて、初夏の名舞台で国鉄色を堪能したのだった。

あれから幾星霜、もはや本線上に純正485系の姿はなく、日本海縦貫線すら北陸新幹線の延伸によって寸断されてしまった。この春はヨンパーゴどころかサンダーバードの引退で北陸本線が賑わったというし、国鉄特急色といえば「やくも」狙いで伯備線が阿鼻叫喚の大パニックだという。バリ晴れの日曜日に信越海線を代表する有名なこの俯瞰ですら身内のみだったあの頃と比べると、隔世の感ありと言わざるを得ない。さて、日も長くなり緑も瑞々しいこれからの季節、被写体はすっかり乏しくなったが、今年はどのような鉄道情景を追い求めることになるのだろう。




【6月の表紙】

2023・06・27 小湊鐡道 上総大久保−月崎 (NikonD800 AF-SNikkor300oF2.8VR ISO800)
ゴールデンウィーク以降、まるで好天に恵まれないままはや6月。今年は梅雨入りも早いようで、例年ならカラッとした晴れが望めるこの時期も関東は雨また雨のダメ予報である。お陰で、381系「やくも」の終焉間近で連日鉄ちゃん諸氏で大賑わいという伯備線のニュースが流れて来るが、すっかりフットワークも重くなってしまい、新緑も田んぼ水鏡も諦めの境地。逆に梅雨なら梅雨らしく、晴れの女神に見放されているのを逆手にとって、雨の情景でも狙ってみようかと開き直っている今日この頃である。

振り返ると、実は昨年も似たような傾向だった。手元のHDDを漁っても、連休明けからはロクな画像が出てこない。そのまま梅雨時に入り、前半は箱根登山、後半は小湊で紫陽花を絡めた写真を撮っていた。この日はタラコ2連が運用に入っていることを知り、夕方のスジを狙ってのんびりと出撃。どうせ天気が悪いなら、変に明るい時間よりも薄暮の頃の方が雰囲気が出るだろう。狙いは上総大久保と月崎の間の切通し区間。近年線路脇が整備されて、紫陽花がきれいに植えられていたはずである。見頃の一株をみつけて、もはや濡れてもOKなD800をセッティング。往路を列車ピンで押さえ、18時台の復路を花ピンで狙う。間もなくタイフォン一声、鮮やかな青い花の脇を朱色5号の列車が通り過ぎた。



【7月の表紙】

2022・07・03 奥羽本線 八郎潟−鯉川 (NikonD800 AFDCNikkor105oF2 ISO200)
前日は直前格下げの予報通り、午前一杯は雨模様。午後も曇天で諦めかけていたが、日没寸前から一発逆転の西日が射し込んだ。そしてこの日は海上霧警報で遠景が靄に霞みながらも、この時期らしい青田が眼下に広がる素晴らしい条件。急行「津軽」のスジが発表されてからというもの、ずっと想い描いてきた高岳山の俯瞰で機材をセットする。D850は70-200oの85o相当で寒風山を入れて、Z7Uは135oで田んぼの部分をアップ気味に、そしてD800は105oで河口まで広めに入れた構図で準備は完了。同じ志で集った仲間と談笑しつつ数本の列車を見送ると、いよいよ“出世列車”を彷彿とさせるED75と12系が緑の絨毯の中に軽やかに姿を現した。

2020年代に入り、以前と異なって7月に晴れに恵まれる機会が増えた気がする。この年は、下旬にもえちごトキめき鉄道で青々とした棚田と交直流急行色を撮影。翌年も小湊鐡道でタラコ2連を追い掛けた。その一方で、かつては稼ぎ時だったお盆休みが前線停滞により雨また雨の週間予報にやられ、まるで身動きの取れないこともしばしば生じている。はてさて、2024年の夏はどうなるのやら?魅力的な被写体もすっかり減って行先にも困る昨今だが、それでも1日でも多く青空の下でカメラを構えたいものである。



【8月の表紙】

2017・08・20 五能線 十二湖−陸奥岩崎 (PENTAX67 smcPENTAX75oF2.8AL RVP50(+1))
五能線に撮影名所は数あれど、追っ掛けの順番もあって必ずと言っていいほど立ち寄ったのが十二湖−陸奥岩崎の人気スポット、通称“ガンガラ岩”だった。この日も追良瀬の海バックをやった後に深浦の停車を使って先回り。直射日光を浴びてフライパンのようになった岩の上に立った。メインの67を広めの75oでセットし、サブのD800を35oの単玉で構える。沸き立つ積乱雲を入れるにはもう一息ワイドにしたいが、これが広い玉はないので仕方ない。流れる汗を拭いながら待つことしばし、真夏の海辺に2連のタラコ編成が颯爽と現れた。

キハ52も58・28もいなくなった現在、最後の国鉄型気動車としてキハ40系列が熱い視線を注がれている。つい先日北海道のヨンマルが一挙に数を減らし、東北各線からもここ数年ですっかり姿を消してしまったが、その一方で中国地方のローカル線では魔改造を受けながらバリバリの今なお現役、南九州ではこの夏にタラコ色が復活した。我が地元千葉の小湊鐡道でもJR東日本から移ってきた5両の仲間が田園風景の中を駆けている。音も動きもスタイルも鈍くさいがどこか憎めぬその姿は、私の世代にとっては旅の原点を思い起こさせる最後の車両。この夏も、どこかで大海原を背に、もしくは首を垂れ始めた稲穂の中を行く姿を捉えたいものである。



【9月の表紙】

2012・09・16 奥羽本線 川部−北常盤 (NikonD800 AF-SNikkor70-200oF2.8EDVRU ISO200)
南海トラフ臨時情報にゲリラ豪雨、おまけに希代の迷走台風と落ち着かなかった夏がようやく終わる。幸い西日本は好天に恵まれて我が撮影行ではそれなりの成果は得られたが、東北地方は河川の氾濫などで農作物の被害も深刻だと聞く。全国的な米不足が報じられる中、無事に実りの季節を迎えることはできるだろうか? ところで、房総など早い所ではお盆過ぎから米の収穫が始まり、9月は各地で稲刈りの最盛期。黄金色に染まった田んぼと二条の鉄路の組み合わせに絆されて、これまで幾度も高速道路を終夜走り抜けたものだった。

12年前の敬老の日の連休は、芦野公園の津軽祭りに合わせて津軽鉄道で客レが走ると聞き、遥か青森まで愛車ジムニーで自走していた。しかし、初日は午後から急激に悪化した空模様とメロス牽引の客車1両という何とも寂しい編成にしてやられすっかり意気消沈。2日目、日の出とともに青空にクッキリ見える岩木山のシルエットを見て、まずは「あけぼの」を撮りに川部−北常盤に繰り出した。本命ブルトレの後は、夏の残り香のような花を手前に貨物を待つ。稲穂色づく田んぼに津軽富士の山容まであしらって待つことしばし、EF81の牽く高速貨物が軽やかにファインダーを駆け抜けていった。



【10月の表紙】

2006・10・15 島原鉄道 有馬吉川−東大屋 (NikonF5 AFNikkor50oF1.4D RVP100)
一昔前まで、秋になると田んぼに刈り取った稲穂を天日干しにする“はさ掛け”をよく目にすることができた。田園地帯を行く鉄道情景では、これが季節の風物詩。地域によって干し方も色々で、風景重視の絵づくりには重宝したものだった。この年は、南目線にキハ20が入るイベントで収穫時期の島原鉄道を訪問。早朝からツートン重連を阿母崎の金色田んぼ〜瀬野深江の普賢岳バック〜加津佐の海バックと追い掛けた。ひと段落して次はタラコとヒゲのコンビを撮りに有馬吉川へ移動する。線路際には想像以上のはさ掛けの列!布団でも干すかのように並べられた稲穂に思わず胸が高鳴った。

あれから18年、今年も実りの季節を迎えたが、いつにない米不足がニュースになった。やれ猛暑が原因だのインバウンド客が増えたせいだのと騒がれているが、何より大きな要因は減反政策以来の生産量の制限だという。それに加えて高齢化と後継者不足。長年全国の線路際を旅していると、この10年程で休耕田が増え、ソーラーパネルが増加していることに驚かされる。さらに、昨今は乾燥工程も機械化されて天日で干すことは少なくなったとも聞く。南目線は2008年3月で廃止となり、鉄ちゃん目的でここを訪れることはもうないが、この場所に今年もはさ掛けは立てられているだろうか。



トップページへ Top Page GALLERY 2023へ
Top Page GALLERY 2022へ
Top Page GALLERY 2021へ
Top Page GALLERY 2020へ
Top Page GALLERY 2019へ
Top Page GALLERY 2018へ
Top Page GALLERY 2017へ
Top Page GALLERY 2016へ
Top Page GALLERY 2015へ
Top Page GALLERY 2014へ
Top Page GALLERY 2013へ
Top Page GALLERY 2012へ
Top Page GALLERY 2011へ
Top Page GALLERY 2010へ
Top Page GALLERY 2009へ
Top Page GALLERY 2008へ
Top Page GALLERY 2007へ