【1月の表紙】
| |
2019・01・27 東海道本線 早川−根府川 (NikonD850 AFDCNikkor105oF2 ISO200) | |
冬型固定の1月から2月前半にかけて、関東一円は風こそ冷たいものの穏やかな晴天が続く。この日も神奈川
は文句なしの晴れ予報。「踊り子」狙いで小田原に車を走らせた。 午後一の115号を根府川の白糸川橋梁で撮
り、次は石橋鉄橋へ。だが、ここ3年ほど冬になる度に訪れていれば、定番構図はほぼ押さえている。今日は季
節ものをあしらって“らしい”1枚を頂戴しよう。目を付けたのはミカンの実。 ご承知のように、この鉄橋界隈の山
の斜面は、陽当たりの良さと水はけを活かしてミカン畑が広がっている。湘南色の由来ともなったと言われる緑
の葉とオレンジの果実を手前にボカして、相模路を颯爽と描けるストライプ模様を切り取った。
キリ番の年のオリンピック開催で“Tokyo2020”などと盛り上がっていた昨年。コロナ禍で浮かれたムードに冷や 水が浴びせられ、一転して自粛に不況と沈滞ムードの中で年が明けた。感染症克服のビジョンも大してないま まだし、IOCと大手企業の利権が蠢く商業オリンピックなどもうやらなくて結構だが、少しは落ち着いて人と会い、 撮影に出掛けられる1年になって欲しいものである。ポストコロナはオンラインの時代だ!なんてまことしやかに 言う意識高い系の人たちもいるけれど、仕事も鉄も「現場踏んでナンボ」でしょ! |
【2月の表紙】
| |
2020・02・08 いすみ鉄道 小谷松−大多喜 (NikonD850 AF-SNikkor85oF1.8G ISO200) | |
「梅花 凌寒独自開(梅花 寒を凌ぎて独り自ら開く)」。約四半世紀前、受験直前期に中国史の研究者でもあっ
た予備校の恩師から用語集の片隅に頂いた言である。北宋時代の王安石の作からの一節。受験は思い通り
の結果ではなかったが、その後恩師の影響から予備校の教壇に立ち、最終的に高校の世界史教員になった。
人生の転機になった出会いであり、今も受験生を前にするとこの言葉が脳裏に浮かぶ。 この年は受験学年の
担任だったこともあり無意識のうちにこの詩が頭を過ったのだろう、いすみ沿線で咲き誇る梅の花を見掛け、
思わずこのアングルでカメラをセットした。
鉄道写真といえば基本は前面・側面ともに陽が当たるバリ順がベスト、印象的に撮るならば面潰れのサイドギラ リ、側面陰りは万策尽きた悪手である。長らくそう思ってきた。しかし、車両や路線に入れ込み、何かモチーフを 交えて被写体を狙うようになると、そんな考え方は変わってきた。季節の花や若葉・紅葉などを列車の“顔”と絡 めるならば、かえって側面は陰っていた方が主題と副題がはっきりする。そんなことを考えながら、定番築堤の 逆光側で梅の花を手前にキハ52を待った。 |
【3月の表紙】
| |
2018・03・25 大村線 千綿駅 (NikonD5 AF-SNikkor16-35oF4VR ISO400) | |
3月は年度末の有休消化を兼ねて、一足早い春の訪れを感じに九州を訪れることが多かった。この年は少し早めに開花の便りが届いた大草−東園間、古川の桜並木と
キハ66・67を求めて長崎旧線に飛んだ。PM2.5と杉花粉で視程は利かず、海アングルは全てダメ。花と絡めて国鉄色を追い、夕刻大村線の千綿駅にやって来た。大村
湾に面した駅として観光客の注目を集め、構内で営業するカレー屋さんも人気を博すこの駅は、鉄ちゃん視点でも味わいのある木造駅舎が写欲をそそる。
時計を見ると間もなく19時。国鉄色の佐世保行きが来る頃だ。琥珀色の電球が照らす駅舎内から広角で絵を作り、これで発車していくキハをブラすつもりだった。が、 そこへ女子会帰りとおぼしき3人の女性がやってきた。2人は列車に乗り込み、残る1人が別れ際、窓越しに名残惜し気に手を振る。これだ!咄嗟の判断で偶然の一 瞬を切り取る。やがてエンジンの鼓動が高鳴り、2人を乗せた気動車がゆっくりと動き出す。 ホームの彼女は、去りゆくテールライトを寂しそうに見送っていた。こ んな旅情を感じさせるのにぴったりだった国鉄型車両も風前の灯。あと何度、このツートンカラーを西国の海辺に追うことができるだろうか。 |