| |
2020・08・16 山陰本線 須佐−宇田郷 (NikonD850 AFNikkorDC135oF2 ISO200) | |
夏といえば山陰、山陰といえば夏。ことに島根から山口にかけての山陰西部は、冬場の荒れた天候が嘘のように、どこまでも青く澄んだ日本海に沿って、時に鄙びた漁村を、時に白い砂浜を横目に細い鉄路が延々と続く。沿線には神話の里出雲市から石見銀山を擁する大田市、毛利氏の本拠地として幕末の動乱の舞台ともなった萩市と歴史の香りも色濃く漂う。5年前のお盆時期は、スサノオノミコトの伝説にちなむ須佐で、入り江に聳える高山の展望台に三脚を立てていた。リアス式海岸の対岸を行く朝一の列車を逃すまいと135oを付けたファインダーを凝視。定刻、遥か遠方の新緑の中に文字通り紅一点、タラコ色のキハ40が音もなく姿を現した。
いよいよJR本線上で撮りたい車両はキハ40系列くらいになってきた。世間の注目は日本の南北両端、北海道の700番台と日南・指宿枕崎線の復刻カラーに集まっているようだが、魔改造とはいえ中国地方のタラコも捨てがたい。私の世代からすれば、かつてキハ181系やゴッパ・ニッパを追った海辺の鉄路に未だ国鉄色の国鉄型が残存しているのは、奇跡そのものである。ただ、惜しむらくは昨年・今年と山陰西部のハイライトたる惣郷橋梁に工事の足場が組まれてしまっていること。せっかく地元の協力で新たな足場が開拓されたというのに、何とも間が悪い。工事が落ち着いた頃合いを見計らって、久しぶりに彼の地を訪れてみたいものである。 |
【更新情報】
→詳細はこちら |
|
【CONTENTS】
●GALLERY〜鉄路百景〜 非電化ローカル線を中心とした、四季折々の鉄道情景をご案内致します。 ●撮影日記−新作公開− 最近撮影した新作を順次公開していきます。 ![]() ●Memorial GALLERY ○年前の今日は一体何を撮っていたのでしょう?旧作アーカイブです。 ●Top Page GALLERY 過去のトップページの写真を展示しています。 ●撮影機材紹介 写真を見るとやっぱり機材が気になるもの。撮影に使用している機材を紹介します。 ●PROFIEL 簡単な自己紹介でございます。不束者ではございますがよろしくお願い致します(笑)。 ●リンク集 いつもお世話になっているHPへのリンクです。 ![]() ※著作権により、当ページの画像・文章の無断転載・配布は禁止します。 ※当サイトはリンクフリーですが、リンクの際は掲示板等で一言おっしゃって頂けると幸いです。 |