撮影日記-新作公開-




















































NO. 693
DATE 05.30
693.381系「やくも24号」と桜 岸本の大山バック 
2023.03.28 伯備線 岸本-伯耆大山 NikonD850 AFDCNikkor135㎜F2 ISO200
  天気や警備の面で色々ハードルの高かった備中川面の桜が、ビギナーズ・ラックでまさかの一発Ⅴだったので、
 我々も機嫌上々で北に向かう。昼の9号は、陽が高くなってくると伯備線内ではどこも撮りづらい。ならば山陰に抜
 けて荒島-揖屋まで足を延ばそう。確か昨年菜の花が満開だったポイントがあるはずだ。
  ところがどっこい、連作障害なのか今年は築堤の菜の花がどこもボリュームに乏しい。黄色い絨毯どころかマダ
 ラのスカスカで絵づくりには実に苦労した。結局菜の花は添え物程度にして、無難な編成撮りで1枚。その後は「ス
 ーパーやくも」を狙うために岸本-伯耆大山の大山バックに向かった。 第一候補は菜の花畑が広がるという遠藤
 ひまわり畑。しかし、ここも菜の花はまばらでとても絵にならない。だとすると、編成は切れるが桜を入れて撮れる
 北野神社のポイントがいいだろう。すでに数本の三脚が並ぶ中、ポジションを確保して紫の381系を押さえた。
  この場所の本命は、16時半に通過する国鉄色の「やくも24号」である。 我々もアングルを再考して立ち位置を微
 調整。桜を秀峰大山の右肩に掛ける形で中望遠で構図を決めた。その後も、陽が傾くにつれて鉄ちゃんたちが大
 集合。中には久々再開の仲間もいて、かつての団臨撮影の様相を呈してきた。そうこうするうち、先ほどから気に
 なっていた画面右手の植木の選定作業もひと段落。心配の種は全て解消された。 ここでも手前の菜の花が昨年
 に比して貧相なのは残念だが、これだけの快晴・桜満開はそうもあるまい。 わずか2シーズンしかチャンスのない
 国鉄色「やくも」撮影ではこれ以上ないコンディションである。16時半、踏切が鳴ると、軽やかなジョイント音を響か
 せて、JNRマークも凛々しい原色381系が春爛漫の伯耆路を駆け抜けていった。



 No. 撮影年月日 被   写   体    撮 影 区 間
 No.692 2022.03.28   381系「やくも8号」と桜 第二高梁川橋梁   備中川面-木野山
 No.691 2022.03.25   キハ183系「キハ183系北斗」 大沼跨線橋   大沼-仁山
 No.690 2022.03.19   小湊鐡道キハ200 里見のSカーブ   里見-飯給
 No.689 2022.03.05   キハ40 1758 常紋峠146kp   西留辺蘂-生田原
 No.688 2022.03.05   DE15 1546 雪372レ 抜海の利尻バック   抜海-南稚内
 No.687 2022.02.22   キハ40・47 道の駅雨晴テラス   雨晴-越中国分
 No.686 2022.01.29   小湊鐡道キハ403 第一養老川橋梁   光風台-上総山田
 No.685 2022.01.11   しなの鉄道115系 信濃追分浅間山バック   信濃追分-御代田
 No.684 2022.01.11   しなの鉄道115系 古間のオーバークロス   古間-黒姫
 No.683 2022.01.03   381系「やくも8号」 第三高梁川橋梁   備中川面-方谷
  -      撮影日記-新作公開- 2022   
  -      撮影日記-新作公開- 2021   
  -      撮影日記-新作公開- 2020   
  -      撮影日記-新作公開- 2019   
  -      撮影日記-新作公開- 2018   
  -      撮影日記-新作公開- 2017   
  -      撮影日記-新作公開- 2016   
  -      撮影日記-新作公開- 2015   
  -      撮影日記-新作公開- 2014   
  -      撮影日記-新作公開- 2013   
  -      撮影日記-新作公開- 2012   
  -      撮影日記-新作公開- 2011   
  -      撮影日記-新作公開- 2010   
  -      撮影日記-新作公開- 2009   
  -      撮影日記-新作公開- 2008   
  -      撮影日記-新作公開- 2007   



トップページへ