撮影日記-新作公開-




















































NO. 773
DATE 06.07
773.東武100系スペーシア「きぬ110号」 下小代大築堤 
2025.04.30 東武日光線 下小代-板荷 NikonZ8 SIGMA40㎜F1.4DG HSM ISO200
  今年は学期中は日曜火曜休みのローテーション。2学期にはハッピーマンデーの祝日もあり3連休になるのだが
 今年の1学期は創立記念日も昭和の日もGWの振り替え休日もみんな火曜で、正直損した感が強かった。その上
 毎週のように火曜は曇りで水曜が晴れの繰り返し… 。鉄的めぐり合わせも最悪だった。ただ、この日は時間割の
 調整上、水曜ながら火曜日課の授業の日。晴れとの相性の良い水曜日にお休みを頂けることになっていた。
  案の定、予報を見ると30日は安定の快晴予報。狙っていた水鏡シーズンの下小代大築堤を目指し、未明に家を
 出て東北道を北上した。朝焼けに染まる東の空を右手に見ながら走ること2時間弱、定番撮影地に滑り込むと、は
 や何人かの同業者がローアングルで機材を並べていた。程よく全ての田んぼに水が張られ、いくつかは苗を植え
 終わったばかりというタイミング。前日の利根川縁と違って風は穏やかで、水鏡には絶好のコンディションである。
  立ち位置としては4枚の田んぼが候補に挙がるが、一番横がちに撮れる箇所が面積も広く人気の模様。 ところ
 がこの大築堤、中程に下をくぐる道があるため、サイドに寄るほどそのポータルが目立ってしまう。 個人的に一番
 好みの下小代側から斜めに狙う場所に三脚を立てた。1台はシグマの40㎜、もう1台は35㎜で手前の反射から背
 後の新緑までワイドに入れて構図を調整。一番奥の田んぼでは農家のおっちゃんがドローンで作業をしているが、
 こればかりはどうしようもない。運を天に任せて列車を待つ。7時10分過ぎ、背後から原色の「きぬ110号」が登場。
 文字通り鏡のような水面に流線型のフォルムを映して、スペーシアがファインダーを駆け抜けていった。完璧! ち
 なみに、40分後の「けごん12号」は早くも風で水鏡がゆらゆら。満点答案を量産するのは難しいものである。





撮影日記トップへ