| |
2020・01・02 哈密三道嶺 八二−坑口 (NikonD850 AF-SNikkor85oF1.8G ISO16000) | |
「今日は八二站(駅)の通過で行きましょう!」隊長小竹氏の一声で、ツアー隊員が一斉に急斜面を降りてゆく。
岩場を越えて線路際に出ると、ちょうどバックは夕焼けに染まり、暗く沈んだ地平に構内のレールだけが空の茜色を映して輝いていた。
ガイドの王国軍氏によると、次の列車の機関士に“仕込み”をお願いしてあるという。
とはいえ機関車から綺麗に火柱が上がるか、そのタイミングが切り位置と重なるかは運次第。2020年の運試しと思って、135oタテと85oヨコで2台のカメラをセットした。
しばらくして、遠方から威勢のいいドラフト音が響いてきた。これか…レリーズを握る手に力が入る。間もなく建設型の牽く運炭列車が駅構内に侵入。 ファインダーにその姿を捉えると同時に、煙突からは猛烈な火の粉が噴出し始めた。これには一同大興奮! 心の中で言葉にならない雄叫びを上げながら、シャッターを切って切って切りまくる。 一息ついてモニターを確認。そこには残照の空に機関車が大輪の花火を咲かせる、終末観すら漂う神秘的な絵が描き出されていたのだった。 この最後の中国ツアーからもう3年。いい加減コロナ騒動も落ち着いてきたし、そろそろまだ見ぬ世界の鉄道情景を訪れる旅を再開したいものである。 |
【更新情報】
→詳細はこちら |
|
【CONTENTS】 ★緊急公開 第10回火車撮影家集団写真展「コロナ禍の線路端から」は無事終了しました。 ●GALLERY〜鉄路百景〜 非電化ローカル線を中心とした、四季折々の鉄道情景をご案内致します。 ●撮影日記−新作公開− 最近撮影した新作を順次公開していきます。 ![]() ●Memorial GALLERY ○年前の今日は一体何を撮っていたのでしょう?旧作アーカイブです。 ![]() ●Top Page GALLERY 過去のトップページの写真を展示しています。 ●撮影機材紹介 写真を見るとやっぱり機材が気になるもの。撮影に使用している機材を紹介します。 ●鉄路百景 掲示板 ご意見ご感想など頂けると幸いです。また撮影仲間同士の交流にもご利用下さい。 ●PROFIEL 簡単な自己紹介でございます。不束者ではございますがよろしくお願い致します(笑)。 ●リンク集 いつもお世話になっているHPへのリンクです。 ![]() ※著作権により、当ページの画像・文章の無断転載・配布は禁止します。 ※当サイトはリンクフリーですが、リンクの際は掲示板等で一言おっしゃって頂けると幸いです。 |