鉄路百景 top
鉄 路 百 景

Produced by Chihiro Kiso Since 2007.4.1

2004・09・21 内房線 岩井−安房勝山 (PENTAX67 smcPENTAX300oF4ED RVP(+1))
9月は秋といってもまだまだ夏の延長戦。とはいえ、日中の光線は徐々に柔らかくなってきて、緑の残る背景と相まって編成写真には良い条件が整うようになる。そんなことを考えていたのか記憶は定かではないが、この日は内房線に183系や113系のアップ撮りに出掛けていた。岩井−冨浦の小さなサミットで「さざなみ」を仕留め、帰り掛けに国道沿いのこのポイントに立ち寄った。どうという場所でもないが、スッキリした直線でチラホラ咲いた彼岸花を配しながらド順光の写真が狙えそうである。ペンタ300で構図を整えて待つことしばし、斜光線に照らされてスカ色の113系がファインダーに飛び込んできた。

20年余りで状況はずいぶん変わった。館山道の全通で内房エリアへのアクセスが良くなったが、被写体となる列車はお下がりの通勤電車209系の天下になってしまった。思えば、全国規模でも新幹線や高速道路網の整備によって各地への利便性は格段に向上した。しかし、便利になればなるほど地方の均質化が進み、駅前やロードサイドに都会と変わらぬ風景が広がるようになった。それに対して、全国一律だったはずの国鉄型車両がいなくなりJR各社が独自に開発した車両が増えたはずなのに、地方ローカル線から個性が失われたように見えるのはなぜだろう。たかが113系、されど113系。ベテラン国鉄型車両には、普遍的に見えて、地域の事情に合わせて施された改造などから、ご当地ならではの“香り”が漂っていたような気がする。


【更新情報】  →詳細はこちら

2025.09.02
2025.08.31
2025.08.29
2025.08.24
2025.08.16
表紙写真更新
撮影日記−新作公開− 更新
Memorial GALLERY 更新
撮影日記−新作公開− 更新
撮影日記−新作公開− 更新



「鉄路百景」へようこそ。当ホームページでは、非電化ローカル線を中心に全国津々浦々の鉄道情景をご紹介致します。
【CONTENTS】

●GALLERY〜鉄路百景〜  非電化ローカル線を中心とした、四季折々の鉄道情景をご案内致します。 

●撮影日記−新作公開−  最近撮影した新作を順次公開していきます。 

●Memorial GALLERY  ○年前の今日は一体何を撮っていたのでしょう?旧作アーカイブです。 

●Top Page GALLERY  過去のトップページの写真を展示しています。 

●撮影機材紹介  写真を見るとやっぱり機材が気になるもの。撮影に使用している機材を紹介します。 

●PROFIEL  簡単な自己紹介でございます。不束者ではございますがよろしくお願い致します(笑)。

●リンク集  いつもお世話になっているHPへのリンクです。 




※著作権により、当ページの画像・文章の無断転載・配布は禁止します。
※当サイトはリンクフリーですが、リンクの際は掲示板等で一言おっしゃって頂けると幸いです。
All rights reserved Copyright(C) Chihiro Kiso