撮影日記-新作公開-




















































NO. 753
DATE 12.03
753.小湊鐡道キハ405・403 上総大久保俯瞰 
2024.11.03 小湊鐡道 上総大久保-月崎 NikonD850 AFDCNikkor135mmF2 ISO200
  11月第1週末は、南部縦貫鉄道の夕暮れ撮影会。例年なら土曜開催で出撃を諦めるところだが、今年は翌日が
 文化の日代休ということで日曜日に開かれるとのことだった。すわ、5年ぶりの出撃か!? 一度は心北東北に翔びか
 けたが、翌日からは修学旅行の引率という重大業務が控えている。 さすがに大丈夫とは思いつつも、最近架線が
 垂れ下がったり連結器が外れたりとトラブル続出の東北新幹線のことである。 万が一にも事故で帰宅できないと、
 仕事に開けてはならない大穴を開けてしまうことになる…と冷静に考え、今回ばかりは自重することにした。10年前
 なら無理して出掛けていただろうが、当時とは背負っているものが違う。大人になるとはこういうことなのだろう。
  というわけで、好天に恵まれた文化の日は、翌日から3泊4日で家を空ける罪滅ぼしに家人を伴って小湊へドライ
 ブ。狙いはタラコ2連の観光急行である。といってもオレンジの台形マークが余計なため、普通に撮っても仕方がな
 い。家族運用ということで無理せず昼前に出て、最後の上りを上総大久保の俯瞰で決め撃ちすることにした。
  だが、牛久の手前の台湾料理屋で昼食を摂ったが、ここでのんびりし過ぎてしまった。このまま頑張って走っても
 アングル到着は列車通過の10分前。木々の成長で立ち位置が狭くなっているため先客数名で満員御礼のポイント
 である。不安に駆られながら林道を上がる。と、停まっている車は1台のみ。しかも斜面を上がると、先客は旧知の
 エヌ脇氏だった。やれやれである。駅裏の県道に工事用の重機がいるため、画角は大築堤のみになる。近況報告
 をしながら機材をセット。紅葉にはまだ早いけれど、通過時刻の光線はかなり低くなってきた。間もなく眼下の小駅
 に列車が到着。タラコ登場時から撮りたかった小湊らしいアングルで、ようやく納得の1枚を押さえることができた。





撮影日記トップへ